妊娠したら、まず始めにしなければならないのが病院選び。
妊娠出産は、そう何度も経験できるものではない大仕事です。
子供が大きくなれば学校の宿題などで妊娠出産の様子を話す日もくるでしょう。
その時に、不満ばかり思いだされる・・なんてことにならないためにも、病院は慎重に選びましょう。
病院の種類
産婦人科病院・産婦人科医院(クリニック)
産婦人科専門の病院。
- 産婦人科病院・・・ベッド数が20床以上
- 産婦人科医院(クリニック)・・・ベッド数が19床以下
総合病院・大学病院
産婦人科の他にも、内科・外科その他複数の診療科をもち、ベッド数は100床以上
助産院
助産師の資格を持つ人が開業している施設で、ベッド数は10床未満
助産院は医療行為を行うことができないので、持病がなく妊娠の経過も順調な人しか受け入れることができません。
産婦人科病院・クリニック VS 総合病院・大学病院【比較】
メリット
産婦人科病院・クリニック
- 健診時は、毎回同じ医師に診てもらえる
- 入院中、食事と3時のおやつがおいしい。お祝い膳が豪華。
- 個室が多いので、ゆっくり休める。赤ちゃんが泣いても気にならない。他人に迷惑をかけないで済む
- 入院中のサービス(マッサージなど)や、プレゼント(おくるみ・おもちゃ・ミルク・哺乳瓶など)が多い
総合病院・大学病院
- 妊娠中、ママが体調が悪いとき他の科ですぐに診てもらうことができる
- 出産時に何かあっても速やかに対応してもらえる
- 新生児のための治療室・NICUがあるので赤ちゃんに異常が見られた時でも安心
- 出産後、小児科を探さないで済む
- 大部屋なので同室のママと情報交換できる
デメリット
産婦人科病院・クリニック
- 総合病院に比べて値段が高い場合が多い
- 出産時、産婦人科医で対処できない問題が起きた時には総合病院へ搬送されることがある
- 赤ちゃんに異常が見られた場合は、赤ちゃんだけが搬送される。搬送時に急変することもある。母と子が別々の病院に入院することになり離れ離れになってしまう。
- 出産が入ると、妊婦健診が一時中断し待たされる場合がある
- 夜中、人が少ないので怖い
総合病院・大学病院
- 健診時、先生が毎回変わることが多い
- 病院食なのであまりおいしくない(病院によっては改善されていることも)
- 大部屋が多く、赤ちゃんの泣き声や、見舞客など気を遣う
- 総合病院なので多くの人が出入りするし、救急車の音などで落ち着いて休めない
メリット・デメリットを知ったうえで、自分に合う病院を選ぼう
メリット・デメリットをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
ママと赤ちゃんの安心安全を第一に考える人。
ママに持病があったり、高齢出産なら「総合病院・大学病院」
入院中の快適さを求める人。
人見知りなら「産婦人科病院・クリニック」といった感じでしょうか。
途中で転院するのは、既に分娩予約が埋まっていたり、精神的にも大変ですから
口コミなども参考にしながら、しっかりリサーチして自分に合う病院を選んでくださいね。