「おなかが張っている感じがする」
「初めてなので『張っている』という感じがわからない」
お金のために、なるべく長く働きたい!という環境の人もいるのでは?
産休が取れるところはいいですが、非正規だと背に腹は変えられずに働き続けなくてはならないというパターンがあるのでは?
「どれくらいまで働いていいのかしら?」
法律から、実際の体調から、両方の側面から見ていきましょう。
妊娠時いつまで仕事をしていいのか?
労働基準法ではどうなっているの?
「産前産後休暇」という制度があります。
「出産のための休暇をとっていいよ」ということです。
「休業したい!」と妊婦さんが言ったときは、6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性を就業させてはなりません。
(労働基準法第65条)
ちなみに「産前の休暇」は本人の請求で与えられるのに対し、
「産後の休暇」は本人の請求の有無に関係なく与えられなければなりません。
産後休暇(産後8週間)は本人が働きたくても働いてはいけないのです。
「強制休暇」なのです。
どうやって計算するの?
6週間の「産前休暇」は、出産予定日から計算されます。
実際の出産の日が予定日とずれた場合でも、産前期間です。
ちなみに、本人の希望があれば、産前休暇を申請せずに出産前日まで仕事をする事も可能です。
このような仕組みになっているので、無理さえしなければ、出産前の仕事は可能なのです。
こんな体の休め方もある
空いた電車に乗る
なるべく妊婦マークをかばんのみえるところにつけましょう。
遠慮することはありません。
堂々と主張してください。
家族に手伝ってもらう
やはり、仕事もして家事もしてというのは身重のあなたにとってはつらいもの。
遠慮しないで、家族に手伝ってもらって下さい。
赤ちゃんが生まれたらもっと手伝ってもらわなくてはなりません。
ママは、女の生涯で一大仕事をこれからするのです。
生むだけでなく、生んだ後も24時間年中無休のコンビニ以上の役目が待っています。
家族の協力を「当たり前」でなく、「ありがとう」!と感謝しながら進めると、結構みんな手伝ってくれます。
自分で心配なら、休んだほうがいい
経産婦さんは、「どれくらい、どうすると、どうなる」というのが「経験値」でわかります。
周りの方がヒヤヒヤするくらい無理をしたりするもの。
経産婦さんということは、小さい子供がいるということ。
無理をしないとならないタイミングなんて、ゴマンとあります。
例えば、自転車に乗ってはいけないといわれても、時間がないときには、自転車に乗ってしまいます。
もちろん大きなおなかで子供を乗せて・・というのはしないほうが良いと思いますが、
転ばないように細心の注意を払って乗っています。
また、三人目をこれから出産と言うママは、おなかが張ってもそれほど気にしていなくて、むしろ産婦人科の先生のほうがヒヤヒヤしていたとの事。
また、仕事とは違います、産院によっては、産前にむしろ動くことを推奨しているところもあるくらいなのです。
なので、何が何でもじっとしていなくてはならないというわけではありません。
血の巡りがよくなることで、、子宮へ酸素や栄養分に富む血液がたっぷりと流れ、
おなかの赤ちゃんは喜ぶとのこと。
そんな感じなのです。
なので、自分で大丈夫と思えば働いても良いですし、不安なら仕事は早めに切り上げましょう。
なにしろ、自分の体をよく感じてみて下さい。