妊娠を心待ちにしている人にとって、妊娠検査薬で陽性が出たら、すぐにでも
産婦人科に駆け込みたくなってしまいますよね。
でも、ちょっと待ってください。
産婦人科受診もタイミングが重要なんです。
産婦人科を受診する最適な時期は?
ズバリ生理予定日から2週間後がベスト!
生理周期や排卵の遅れなどによって個人差がありますが、だいたい妊娠5週(生理予定日から1週間後)で胎嚢、妊娠6週で胎芽が確認でき、妊娠6~8週で心拍が確認できたという人が多いようです。
心拍が確認出れば、母子手帳交付に必要な妊娠届出書をもらうことができます。
初診は早すぎても、遅すぎてもダメなんです!
産婦人科での検査
産婦人科に行くと、尿検査と内診をします。
尿検査はすでに妊娠検査薬で陽性が出ている人であれば、病院での検査でも陽性です。
しかし、それだけで「妊娠」と診断はされません。
内診をして、子宮に胎嚢(赤ちゃんを包んでいる袋)・胎芽(赤ちゃん)・心拍の3つが確認できて初めて妊娠確定と診断されるからです。
初診が早すぎる人が増えている
市販の妊娠検査薬は、生理予定日から1週間後に使用するのが正しい使い方なのですが、待ちきれずにフライングで検査をする人も多いです。
また生理予定日3~4日前でも検査ができる早期妊娠検査薬も人気です。
妊娠初期症状が出る前のかなり早い時期から、妊娠がわかるようになったので、産婦人科を受診する時期もどんどん早くなっているようです。
しかし、早く行きすぎてしまうと
「妊娠してる可能性はありますが、まだ胎嚢が見えないのでまた来週来てください」
ということに・・・
そして、1週間後の診察で
「胎嚢と胎芽はみえますが、心拍が確認できないので、また来週に・・・」
と、何度も病院に行くことになってしまいます。
産婦人科は待ち時間が長いですし、体調も不安定な妊娠初期に何度も通うのは
大変ですよね。
初診が遅すぎてもだめな理由とは?
子宮外妊娠の可能性もあるから。
子宮に着床するハズの受精卵が子宮内膜以外の場所に着床してしまうことが
稀にあります。
卵管で起きることが多く、最悪の場合、卵管破裂を起こす危険があります。
検査薬が陽性=正常な妊娠とは限りません。
出産難民になってしまうかも・・・
産婦人科の減少や、健診はしてくれるが分娩を扱わない産婦人科が増えています。
特に人気のある産婦人科だと、妊娠確定してからすぐに分娩予約を入れないといっぱいになってしまう・・なんてことも。
慌てずに今後の計画を立てましょう
妊娠検査薬で陽性が出たら、まずは自分に合った産婦人科をじっくりと選びましょう。
私は1人目の時に、気ばかり焦ってとりあえず近い産婦人科に駆け込み失敗しました。
2人目3人目の時は、リサーチしまくって満足できる妊娠ライフを過ごせました。
体調管理に気をつけ、受診するのに最適な6~8週目まで穏やかに過ごして下さいね。