陣痛が起きて病院に向かわなければならなくなった時の交通手段は考えていますか?
陣痛はいつ始まるかわかりません。
もしも1人の時に陣痛が来たら・・・
自分で運転して行くのは絶対にダメ!
今まで妊婦健診は自分で運転して行ってたから大丈夫!
知り合いも陣痛の時に自分で運転して行ってたから大丈夫!
もちろん当日も「自分で車を運転して行くよ」なんて恐ろしいこと考えていませんか?
全然大丈夫じゃありません!!
初産婦さんなら、陣痛が10分間隔になるまでは自宅待機するように言われます。
10分間隔ともなると、かなりの痛みです。
痛みで注意が散漫になり事故を起こしてしまうかもしれません。
運転中に破水したらパニックになってしまうかもしれません。
しかも、車の振動は陣痛を誘います。
運転中に陣痛が急激に進むことも考えられますから、自分で運転して行くことは絶対にやめて下さいね。
入院する時の交通手段
タクシー
陣痛の時は、タクシーで向かうのがオススメです。
「破水したらタクシーを汚してしまうんじゃ・・・」
「妊婦は乗車拒否されるって聞いたけど・・・」
と不安に思う妊婦さんもいらっしゃると思います。
陣痛タクシーというサービスがあるのをご存知ですか?
陣痛タクシーって?
事前に、出産日・お迎え場所・産院などを登録しておくと、陣痛時に産院まで送り届けてくれる妊婦さんにはありがたいタクシー会社のサービスです。
陣痛タクシーと言えば、日本交通が実績もありオススメですが、サービス対象エリアが東京23区・三鷹市・武蔵野市のみなので、お近くのタクシー会社で陣痛タクシーがあるかどうか調べてみて下さいね。
タクシー会社によっては、いざ陣痛時に呼んだら拒否された・・など「陣痛タクシー」とは名ばかりの残念な会社もあるようです。
あらかじめ、電話で「破水しても迎えにきてくれるかどうか」「出払っていてすぐに配車できない場合はどうなるのか」を確認することをオススメします。
それでも不安な場合は、通っている産院のかかりつけのタクシー会社があるはずなので(よく健診後に受付の人にお願いするとタクシーを呼んでくれますよね)聞いておくと良いかもしれません。
私は3人出産していますが、3回とも旦那がいた時に陣痛が始まったため、陣痛タクシーを利用することはありませんでしたが、登録していたことで安心感がありました。
万が一に備えて「陣痛タクシー」を検討してみてはどうでしょうか。
救急車
産院によっては、陣痛では救急車を呼ばないようにと指導されることもあるので、基本的に救急車はNGと思っていた方が良いでしょう。
ただ、大量に出血したとか緊急性のある場合は、遠慮せずに救急車を呼んでくださいね。
臨月に入ったら・・・
臨月に入ったら、いつ陣痛が来ても慌てないように準備しておくことが大切です。
- *入院セットは玄関先にまとめておく
- 外出中に陣痛が来てそのまま入院した場合、後から家の人に入院セットを持って来てもらう時もわかりやすいのでオススメ
- *すぐに連絡できるように、産院とタクシー会社の電話番号を控えておく
- *上の子がいるなら預け先を考えておく
- 上の子を連れて行く予定の時はあらかじめ産院に確認を取っておいた方がいいと思います。
- *外出中に陣痛が始まっても大丈夫なように、母子手帳や診察券、ナプキンを持ち歩く
旦那さんや、家族がいる時に陣痛が来るのが一番安心ですよね。
一か八か「パパがいる時に出てこようね~」とお腹の赤ちゃんにお願いしてみましょう!
私は、毎日しつこくつぶやき続けた結果(怪しくてスミマセン)3人とも、旦那がいる時に陣痛が始まりました(#^.^#)
そして車の振動で、どんどん陣痛間隔が縮まり、2人目は着替える間もなく分娩台直行。
2人目があまりにスピード出産だったので、3人目は1時間に1回位の間隔の時に産院に向かうよう指示されました。しかし、車の振動でまたもや急激に陣痛が進み、分娩台直行でした。車に乗っていた時間はわずか10分ほど。
私が極端に車の揺れに弱いだけかもしれませんが、やはり妊婦さんが自分で運転して産院に行くのはおすすめできません。