さあ、いよいよ出産予定日が近づいてきました。
「うまくいきめるのかしら?」
「どんな感じで生めばいいのかしら?」
誰しも「初産」があります。
誰しも最初は「初心者」です。
でも、二人三人と生んでいくうちに、だんだん要領がわかってくるのです。
今回は、分娩台で生む場合のパターンのこれを知っていれば「安心の子供の生み方!」をお知らせします。
一人目の出産のときのありがちな「間違え」
陣痛が1分間隔になったあたりに「分娩台に上ってください」といわれます。
はっきりいって、痛くてたまらないときに「こんなところに自力であがれとは何事だ!?」と思うと思いますが、まあそこは周りの手を借りるなりして分娩台に上がりましょう。
そこで、助産師さんや看護婦さんが子宮の収縮にあわせて、いきむ様に言われます。
がんばっていきむのですが・・・
「ちがう、顔ばかり力が入っているよ!そっちじゃないよ!」
助産師さんによっては、こんな容赦ない叱咤激励が飛んできます。
「え~そんな事言われてもわかんないよ~~~~!」というのが、初産のママの正直な心境でしょう。
怒られたことでパニックになると、もっとうまくいきめなくなります。
一人目の出産の最後に気がついた、いきみ方のコツは下記のとおりです。
三兄弟のママが伝授 いきみ方のコツ
上げたことはないけど「バーベルを上げる」要領で
「いいね!そっちだよ!力の入れ方うまいよ!」
一人目の出産のときに檄を飛ばされた同じ助産師さんから、二人目の出産のときにいただいたまさかの「お褒めの言葉」。
「そうか、こっちだったのか!」と気がついたのは「バーベルを上げる」感覚でということでした。
二人目を産んでいる途中で気がついたことです。
分娩台には、頭の上に鉄棒のような金属の「バー」がついています。
これをまさに「バーベル感覚」で押し上げてください。
ちなみに、三人目を産むときも二人目のときと同じような力加減で挑んだのですが、どうもうまく出てこない。
それもそのはず、体重が500グラム多かったのです。
巷で言われているように、赤ちゃんの体重によって出産の労力が変わってきます。
小さく産むと、出産は楽です。
ただし、産んだ後、赤ちゃんに体力がないので、おっぱいを吸う力が弱くて、初産のママはちょっと苦戦を強いられるかもしれません。
大きく産むと、出産は大変です。
でも、産んだ後のおっぱいを吸う力は体重に比例して大きいので、比較的楽に授乳ができます。
変な言い方ですが、「うんち」をする時と同じ力加減で。
出産のときの様子をいろいろな人がいろいろな風に言いますが、力加減的にはそんな感じです。
「熱いボーリングの玉が出てくるようだった」と言ったママもいました。
下のほうに力を入れる
初産の時、どうしても顔だけ力が入っちゃうのです。
そこを何とか足のほう、下半身のほうに力を入れてみるようにしてください。
誰でも初めてなので、戸惑って当たり前
なので、戸惑ったり迷ったりしてOK!
周りのサポートを受けて、何よりもママがリラックスしてください。